*****************************************************************
ここは古いページです。新しいウェブサイトはこちらです。
*****************************************************************
氏名: 酒井 雄也(さかい ゆうや)
出身: 愛知県蒲郡市
所属: 東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 岸研究室
役職: 助教
研究室所在: 〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1東京大学生産技術研究所 Be406
Eメールアドレス: ysakai=iis.u-tokyo.ac.jp (送信時「=」を「@」にして下さい.)


学歴
2005.3 豊田工業高等専門学校 環境都市工学科卒業(構造研究室)
2007.3 豊田工業高等専門学校専攻科 建設工学専攻修了(構造研究室)
2009.3 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程修了(コンクリート研究室)
2011.9 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程修了(岸研究室)


学位
2011.9 博士(工学)


職歴
2009. 4-2011. 9 東京大学大学院工学系研究科 ティーチングアシスタント
2009. 5-2011. 9 東京大学大学院工学系研究科 リサーチアシスタント
2009. 5-2011. 9 東京大学生産技術研究所 リサーチアシスタント
2011.10-2011.12 東京大学生産技術研究所 特任助教
2012. 1-現在   東京大学生産技術研究所 助教
2012. 9-2012.11 Visiting researcher, THE BIOS LAB-ON-A-CHIP GROUP, MESA+ Institute for Nanotechnology, University of Twente
2015. 4-2016.09 Visiting researcher, Department of Earth, Environmental, and Planetary Sciences, Brown University


これまでの研究テーマ
・モンテカルロシミュレーションを用いた腐食鋼板の残存耐荷力評価
・離散要素解析手法を用いた地盤への杭貫入シミュレーション
・鉄筋間を流動するフレッシュコンクリートの閉塞機構検討
・ASR膨張による鉄筋破断メカニズムの検討
・膨張コンクリートの特徴的な挙動メカニズムの解明
・軽量骨材と膨張材を併用した部材の性能検討
・コンクリート中の化学的結合や分子間相互作用の性質
・コンクリートのミクロな物性評価[PDF]
・数値シミュレーションとパーコレーション理論に基づくコンクリートの空隙構造指標の抽出[PDF]
・マイクロ/ナノテクノロジーを活用したコンクリート中の物質移動機構の検討[PDF][PDF]
進行中の研究課題
<基礎的>
・セメントペーストの変形機構の解明[PDF]
・乾湿繰り返し環境下での塩分侵入を支配する因子の同定
・凍害メカニズムの解明と損傷を支配する因子の同定[PDF]
<応用>
・非破壊試験によるコンクリート構造物の品質評価
・乾燥収縮しないコンクリートの開発[PDF]p.13以降
・持続型社会に向けたコンクリートの完全リサイクル[PDF]


所属学会・団体
・土木学会
・コンクリート工学会
・日本材料学会
・Asian Concrete Federation (ACF)


執筆論文一覧
<2017>
Yuya Sakai and Toshiharu Kishi: Deformation mechanism of hardened cement paste and effect of water, Journal of Advanced Concrete Technology, Vol. 15, No. 1, pp. 19-28, 2017
酒井雄也,鎌田知久,岸利治:模型流路を用いた凍害損傷の要因検討と減圧養生による凍害抵抗性の付与,コンクリート工学論文集,Vol. 28,pp.15-24,2017
酒井雄也,岸利治:高炉スラグ微粉末および高炉スラグ細骨材を用いたセメントペーストおよびモルタルの高圧作用下での変形挙動,セメント・コンクリート論文集,Vol.70,2017
酒井雄也,岸利治:高圧下で養生したセメントペーストの走査型プローブ顕微鏡による表面電位測定,セメント・コンクリート論文集,Vol.70,2017
酒井雄也:段階的クリープ試験によるセメントペーストの変形機構の検討,第14回岩の力学国内シンポジウム講演論文集,2017(CD-ROM)
<2016>
酒井雄也,岸利治:セメントペーストの変形機構と水分の影響,土木学会論文集E2,Vol. 72,No. 4,pp.368-379,2016
Yuya Sakai: Surface property of cement paste cured under high pressure evaluated using scanning probe microscopy, Open Journal of Civil Engineering, Vol. 6, pp. 643-652, 2016
Yuya Sakai and Toshiharu Kishi: Numerical simulation of air permeability in covercrete assuming molecular flow in circular tubes, Construction and Building Materials, Vol. 125, pp. 784-789, 2016
Yuya Sakai and Toshiharu Kishi: Wetting and drying cycles with NaCl solution in model microchannels to understand chloride ion transport in concrete, International Association for Life-Cycle Civil Engineering (IALCCE2016), Delft, The Netherlands, Oct. 16-19, pp. 873-878, 2016 (accepted)
Yuya Sakai, Tomohisa Kamada, and Toshiharu Kishi: Freezing damage mechanism in model microchannels and vacuum curing on cement paste to improve frost damage resistance, The 4th International Conference in Sustainable Construction Materials and Technologies (SCMT4), Las Vegas, USA, Aug. 7-11, 2016 (CD-ROM)
酒井雄也,岸利治:臨界浸透確率に基づく閾細孔径の抽出とコンクリート中の液状水移動の定量評価,土木学会論文集E2,Vol. 72,No.22,pp. 83-96,2016
酒井雄也,中谷正生,竹内昭洋,岸利治:高圧条件下におけるセメントペーストの挙動と変形機構の検討,セメント・コンクリート論文集,Vol.69,pp.199-206,2016
酒井雄也,Biruktawit Taye TAREKEGNE,岸利治:圧力作用によるセメント硬化体の再生と体積変化の制御,土木学会論文集E2,Vol. 72,No. 1,pp.32-40, 2016
Yuya Sakai, Biruktawit Taye Tarekegne and Toshiharu Kishi: Recycling of hardened cementitious material by pressure and control of volumetric dhange, Journal of Advanced Concrete Technology, Vol. 14, No. 2 pp. 47-54, 2016
Yuya Sakai, Masao Nakatani, Akihiro Takeuchi, Yoji Omorai and Toshiharu Kishi: Mechanical behavior of cement paste and alterations of hydrates under high-pressure triaxial testing, Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.14, No.1 pp. 1-12, 2016
<2015>
Yuya Sakai, Biruktawit Taye TAREKEGNE and Toshiharu Kishi:Complete recycle of waste concrete by compaction, International Conference on the Regeneration and Conservation of Concrete Structures, 2015
Biruktawit Taye TAREKEGNE, Yuya Sakai and Toshiharu Kishi:Utilization of compaction to recycle concrete with industrial waste materials, The Fifth International Conference on Construction Materials:Performance, Innovations and Structural Implications, pp. 1313-1322, 2015
Yuya Sakai, Choji Nakamura and Toshiharu Kishi:Chloride ion monitoring in etched nanochannels in glass using MQAE and development of microchannels in hardened cement paste, Nanotechnology in Construction, pp. 451-458, 2015
<2014>
Yuya Sakai and Toshiharu Kishi:Novel method for obtaining threshold pore size and observing 3D pore network in concrete, the Fourth International Symposium on Life-Cycle Civil Engineering, p.244, 2014
酒井雄也, 中村兆治, 岸,利治:コンクリートの物質移動抵抗性を代表する空隙構造指標の抽出と検証,土木学会論文集E2, Vol. 70,No. 4,p.390-401, 2014
酒井 雄也、岡崎 慎一郎、高橋 佑弥:コンクリート中の液状水の動き、セメント・コンクリート、No.812、pp. 69-73, 2014
酒井雄也,岸利治:圧力作用によるセメント硬化体の再生と体積変化の制御,第41回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集, pp.35-40, 2014
酒井雄也,岸利治:コンクリートの物質移動抵抗性を代表する空隙指標の確立と検証, 高速道路と自動車, Vol. 57, No. 10, pp. 28-34, 2014
酒井雄也,岸利治:圧縮成形によるコンクリートの再生および体積変化の制御に関する研究,土木学会第69回年次学術講演会,pp. 657-658, 2014
Hayato Ikoma, Toshiharu Kishi, Yuya Sakai and Muzafal Kayondo: Elucidation of rapid reduction of water flow through concrete crack regarded as self-healing phenomenon, The Sixth Asia-Pacific Young Researchers and Graduates Symposium (YRGS2014), Thailand, pp.165-169, 2014
Hayato Ikoma, Toshiharu Kishi, Yuya Sakai and Muzafalu Kayondoa: Elucidation of rapid reduction of water flow through concrete crack regarded as self-healing phenomenon, The 2015 International Conference on Self-Healing Materials (ICSHM2015), Durham, NC, USA, June 22-24, 2015
Hayato Ikoma, Toshiharu Kishi, Yuya Sakai and Muzafalu Kayondoa: Elucidation of rapid reduction of water flow through concrete crack regarded as self-healing phenomenon, Journal of Ceramic Processing Research. Vol. 16, Special. 1, pp. s22-s27,2015
Yuya Sakai and Toshiharu Kishi: Evaluation of threshold pore diameter of concrete using a novel method and non-destructive tests, The Sixth Asia-Pacific Young Researchers and Graduates Symposium (YRGS2014), Thailand, pp.134-138, 2014
酒井雄也,岸利治:閾細孔半径に基づくコンクリート中の物質移動の定量評価,コンクリート工学年次論文集,Vol.36, No.1, pp.688-693, 2014
Yuya Sakai, Choji Nakamura and Toshiharu Kishi: Threshold pore radius of concrete obtained with two novel methods, RILEM International workshop on performance-based specification and control of concrete durability, pp.109-116, 2014
酒井雄也,岸利治:臨界浸透確率による閾細孔径の評価とFIB-SEMによる空隙構造観察,セメント技術大会梗概集,Vol.68, pp.120-121, 2014
酒井雄也,岸利治:セメント硬化体の力学的性能に寄与する化学結合に関する研究,セメント技術大会梗概集,Vol.68, pp. 246-247, 2014
酒井雄也,中村兆治,岸利治:閾細孔径と透気・透水および気体の透過挙動との対応に関する研究,セメント・コンクリート論文集,No. 67, pp.464-471, 2013
<2013>
Yuya Sakai, Choji Nakamura and Toshiharu Kishi:Evaluation of mass transfer resistance of concrete based on representative pore size of permeation resistance, Construction & Building Materials, Vol.51, 31, pp.40-46, 2013
Yuya Sakai, Choji Nakamura and Toshiharu Kishi:Correlation between permeability of concrete and threshold pore size obtained with epoxy-coated sample, Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.11, No.8, pp189-195, 2013
Yuya SAKAI, Choji NAKAMURA and Toshiharu KISHI:Evaluation of mass transfer resistance of concrete based on representative pore size of permeation resistance, The 3rd International Conference in Sustainable Construction Materials and Technologies (SCMT3), 2013
Yuya SAKAI, Choji NAKAMURA and Toshiharu KISHI:Relationship between threshold pore size and air permeability, water permeability, and gas permeation, EASEC13, 2013
Hikaru Ijima, Yuya SAKAI and Toshiharu KISHI:Mechanical performance of expansive concrete in uniaxial tension test with different cement type, age,and curing condition, EASEC13, 2013
酒井雄也,岸利治:表面吸水試験から得られる指標と閾細孔径,表層透気係数および透水係数との対応,土木学会第68回年次学術講演会,pp. 213-214, 2013
中村兆治,酒井雄也,岸利治:コンクリートへの塩化物イオン浸透停滞の機構に関するガラス製マイクロ/ナノ複合チップを用いた光学的実験による検討,コンクリート工学年次論文集,Vol.35, No.1, pp.709-714, 2013
酒井雄也,中村兆治,岸利治:透過抵抗を代表する空隙指標によるコンクリート中の透気・透水・浸潤現象の整理,コンクリート工学年次論文集,Vol.35, No.1, pp.841-846, 2013
中村兆治,酒井雄也,岸利治:コンクリートへの塩化物イオン浸透停滞の機構に関するガラス製マイクロ/ナノ複合チップを用いた光学的実験による検討,セメント技術大会梗概集,Vol. 67, pp.126-127, 2013
酒井雄也,岸利治:コンクリートのガス透過抵抗性と閾細孔径との対応に関する検討,セメント技術大会梗概集,Vol.67, pp.220-221, 2013
飯島 光,酒井雄也,岸 利治,溝渕利明:養生温度を変えた膨張コンクリートの一軸引張特性,第40回土木学会関東支部技術発表研究会,2013
<2012>
中村兆治,酒井雄也,岸利治:コンクリート中の液状水挙動に与える物理的ならびに化学的性質の影響に関する検討,セメント・コンクリート論文集,No. 66, pp. 445-451, 2012
岸 利治, 高橋佑弥, Islam Md. Shafiqul, 酒井雄也:コンクリート中への塩分浸透停滞現象の確認と液状水浸透挙動との相関に関する研究、コンクリート中の鋼材の腐食性評価と防食技術研究小委員会(338委員会)報告会ならびにシンポジウム講演概要集,2012
Yuya SAKAI, Choji NAKAMURA and Toshiharu KISHI, Tae Ho AHN:Interpretation of non-destructive test results for evaluation of mass transfer resistance of concrete members, the 5th International Conference of ACF, 2012
Choji NAKAMURA, Yuya SAKAI and Toshiharu KISHI:Study on the effects of chemical and physical properties of concrete on the behavior of internal water, Proceedings of 11th International Symposium on New Technology for Urban Safety of Mega Cities in Asia (USMCA), 2012
酒井雄也,岸利治,中村兆治:多孔質体の空隙径分布と毛管張力による液状水浸入挙動に関係する数値解析的検討,土木学会第67回年次学術講演会,pp.255-256, 2012
中村兆治,酒井雄也,岸利治:見かけの接触角を指標とした配合の違いが毛管張力に与える影響の検討,土木学会第67回年次学術講演会,pp.811-812, 2012
酒井雄也,岸利治,中村兆治:微細空隙中を毛管張力により浸入する液状水挙動に関する検討,コンクリート工学年次論文集,Vol.34,No.1, pp.730-735, 2012
酒井雄也,岸利治,中村兆治:サイズオーダーの異なる空隙への液状水浸入に関する数値解析的検討,セメント技術大会梗概集,Vol.66, pp.106-107, 2012
中村兆治,酒井雄也,岸利治:若材齢モルタル硬化体への液状水浸入挙動に関する基礎的研究,セメント技術大会梗概集,Vol. 66, pp. 104-105, 2012
酒井雄也,岸利治:特徴的挙動メカニズムの検討による膨張コンクリートの性質の理解,材料学会第61期学術講演会,508, 2012
Yuya SAKAI and Toshiharu KISHI:Mechanism clarification and knowledge formation of unique behavior of chemically prestressed concrete for efficient use of expansive concrete, The 8th International Symposium on Social Management Systems (SSMS2012), 2012
<2011>
Kohei NAGAI, Taro UCHIMURA, Yuya SAKAI and Koichi MAEKAWA: Numerical simulation of press-in behavior in a heterogeneous field using aluminum rods layer by discrete analysis method, Press-In Engineering 2011, pp.32-45, 2011
Zhiahi Lin,岸利治,小菅望,酒井雄也:Cracking resistant performance of expansive concrete mixed with lightweight aggregate、日本コンクリート工学会高性能膨張コンクリートの性能評価とひび割れ制御システムに関する研究委員会シンポジウム論文集,363-368,2011
酒井雄也,岸利治:ケミカルプレストレストコンクリートにおけるひび割れ抵抗性向上メカニズムの解明と膨張材による効果的なひび割れ制御に向けた検討,高性能膨張コンクリートの性能評価とひび割れ制御システムに関する研究委員会,pp.355-362,2011
酒井雄也,岸利治:ペースト供試体を用いた膨張作用に起因する微細不連続面の性質の検討,土木学会第66回年次学術講演会,pp.1027-1028,2011
酒井雄也:セメント硬化体の連続・不連続『構造』に見る『脆弱性』と『頑健性』,GCOE連続シンポジウム「構造」にみる脆弱性と頑健性,2011
<2010>
酒井雄也,岸利治:膨張コンクリートの変形局所化回避挙動メカニズムの数値解析的検討,日本材料学会関東支部学生研究交流会講演論文集,pp.29-30,2010
酒井 雄也, 岸 利治, 長井 宏平:膨張コンクリートの変形局所化回避挙動メカニズムの数値解析的検討,生産研究,Vol.62,No. 6,pp.605-610,2010
酒井雄也,岸利治:断面の膨張パターンと変形性状に関する数値解析的検討,第65回土木学会全国大会,V-262,pp.523-524,2010
酒井雄也,岸利治:膨張コンクリートの非線形性およびテンションスティフニング効果向上のメカニズムに関する解析的検討,コンクリート工学年次論文集,Vol.32,No.2,pp.469-474,2010
Yuya SAKAI and Toshiharu KISHI:Numerical analytical discussion for practical application of ductile concrete with expansive additive,Proceedings of The 5th Civil Engineering Conference in the Asian Region 2010,2010
Yuya SAKAI and Toshiharu KISHI:Composite concept-based modeling of pre-yield, non-linear structural behavior of chemically prestressed member containing expansive additive,Proceedings of Symposium on Concrete Modelling (CONMOD 2010),pp.127-130,EPFL,Switzerland,2010
酒井雄也,岸利治:膨張材を混和したコンクリートにおける非線形挙動発現とテンションスティフニング効果向上メカニズムの解析的検討,混和材料を使用したコンクリートの物性変化と性能評価研究小委員会(333委員会)報告会ならびにシンポジウム講演概要集,土木学会,pp.421-428, 2010
<2009>
大胡賢一,長井宏平,酒井雄也 “鉄筋間を通過するフレッシュコンクリートの基礎挙動と応力伝達メカニズム” 土木学会第64回年次学術講演会, pp.625-626, 2009
内村太郎,田實渉,前川宏一,長井宏平,酒井雄也 “矢板の圧入が地中構造物と埋設管に及ぼす土圧の変化 その1” 第44 回地盤工学研究発表会, pp.1325-1326, 2009
内村太郎,田實渉,前川宏一,長井宏平,酒井雄也 “矢板の圧入が地中構造物と埋設管に及ぼす土圧の変化 その2” 第44 回地盤工学研究発表会, pp.1327-1328, 2009
酒井雄也,長井宏平,大胡賢一,前川宏一:非均質流動体の力学相互作用に着目した閉塞機構の基礎検討,コンクリート工学年次論文集,Vol.31,No.1,pp.1411-1416,2009
<2008>
酒井雄也,長井宏平,前川宏一:砂礫地盤における礫の力学相互作用解明のための基礎実験,第43回地盤工学研究発表会,Vol.43,pp.1307-1308,2008
酒井雄也,長井宏平,前川宏一:礫の構造体形成が杭貫入抵抗に与える影響,土木学会第63回年次学術講演会,pp.223-224,2008


研究助成等
・積水化学工業株式会社 2016年度自然に学ぶものづくり研究助成 2016-2017
・生産技術研究奨励会 2016年度特定研究奨励助成
・平成27年度 鉄鋼環境基金 環境助成研究, 2015-2016
・平成27年度 東京大学生産技術研究所 所長エンカレッジプロジェクト
・平成27年度 鹿島学術財団研究者交流援助,2015-2016
・平成26年度 大倉和親財団 学術研究助成,2014-2015
・平成26年度 LIXIL住生活財団 調査研究助成,2014-2015
・平成26年度 東京大学生産技術研究所 所長エンカレッジプロジェクト
・科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究_代表,2014  「新たな結合材の投入を必要としない完全リサイクルコンクリートの開発」
・科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究_代表,2013  「ナノスケールの模型流路を用いた収縮機構の検討に基づく無収縮コンクリートの開発」
・科学研究費補助金 若手研究(A)_代表,2013-2014  「微視的現象機構の根本的解明に向けたナノデバイスによる模擬コンクリートの実装と応用」
・平成25年度 セメント協会 研究奨励金
・平成25年度 高速道路調査会 研究助成
・平成24年度 東京大学生産技術研究所 所長エンカレッジプロジェクト
・平成24年度 GCOE奨励研究
・平成24年度 JSPS組織的海外派遣プログラム
・科学研究費補助金 研究活動スタート支援_代表,2012-2013  「模型流路による微細多孔質材料の物質移動機構の解明とコンクリート劣化予測への応用」
・平成23年度 三好研究助成(生産技術研究奨励会)
・平成22年度 国際研究集会派遣助成(生産技術研究奨励会)


委員会活動等
・コンクリートにおける水の挙動研究小委員会(349),2014-
・コンクリート構造物の品質確保小委員会(350),2014-
・コンクリート工学分野における研究史の編纂と研究手法の体系化研究委員会,2012-
・セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345),2012-


受賞歴
・Best young researcher award, International Conference on the Regeneration and Conservation of Concrete Structures, 2015
・第69回土木学会全国大会優秀講演賞
・第68回セメント技術大会優秀講演賞
・第42回セメント協会論文賞
・第67回セメント技術大会優秀講演賞
・第66回セメント技術大会優秀講演賞
・第66回土木学会全国大会優秀講演賞
・GCOE Young Researcher Award 2011
・平成22年日本材料学会関東支部学生研究交流会優秀講演発表賞
・第65回土木学会全国大会優秀講演賞
・第32回コンクリート工学講演会年次論文奨励賞
・第31回コンクリート工学講演会年次論文奨励賞
・平成21年度吉田研究奨励賞
・平成22年アジア土木技術国際会議 学生論文コンテスト1位


東京大学生産技術研究所 岸研究室